魅惑の紫の宝石アメシストの物語

魅惑の紫の宝石アメシストの物語

酒神バッカスと紫水晶アメシストの伝説

 

2月の誕生石として知られるアメシスト。

その深く神秘的な紫色には、古代から人々を魅了してきた歴史と物語が秘められています。アメシストにまつわる数ある伝説の中でも、特に有名なのが酒神バッカスにまつわる物語です。今回は天然石のストーリーを紐解いてみましょう・・・

 

 

酒神バッカスとアメシストの悲劇

ギリシャ神話に登場する酒神バッカス(ローマ神話ではディオニュソス)は、オリュンポス十二神の一柱であり、ぶどう酒、酩酊、豊穣、そして演劇の神として広く崇められていました。しかし、その性格は時に激しく、気まぐれで、怒りに身を任せることもありました。

ある時、バッカスは人間の悪意に触れ、深く傷つき、激しい怒りに駆られました。そして、最初に自分の前に現れた人間を、復讐の対象として、ペットのトラに襲わせようとしました。

 

そこに現れたのが、月の女神アルテミス(ローマ神話ではディアナ)に仕える美しい巫女、アメシストでした。純粋で無垢な心の持ち主であり、バッカスとは対照的な存在でした。

 

トラがアメシストに襲いかかろうとしたその瞬間、アルテミスはアメシストを救うため、彼女を純粋な水晶に変えました。バッカスは、その美しい水晶を見て、自分の過ちを深く後悔しました。

 

そして、バッカスは水晶にぶどう酒を注ぎ、その美しい紫色に染め上げました。これが、アメシストの誕生の物語です。

 

アメシストの誕生は悲劇から始まりました

 

 

 

 

酔わない宝石!?アメシストの名の由来

アメシストの語源は、ギリシャ語の「amethustos(アメテュストス)」に由来します。

これは、「酔わない」という意味を持ち、古代ギリシャでは、アメシストには酔いを防ぐ力があると信じられていました。

 

実際に、古代ギリシャやローマでは、アメシストで作られた杯で酒を飲むことで、悪酔いを防ぐことができると信じられていました。

また、アメシストの装飾品を身に着けることで、酒に溺れることなく、精神的な安定を保つことができると考えられていました。

 

着飾るものだけではなく、厄除けや精神的な支えにもなっていたんですね!


 

 

 

アメシストの歴史

アメジストは、古代エジプト、ギリシャ、ローマなど、様々な文明で使われていました。

  • 古代エジプト

   王族や神官の装飾品として用いられ、死者の魂を守る石として崇められていた。

  • 古代ギリシャ・ローマ

   酒宴での悪酔いを防ぐ石として重宝され、装飾品や杯などに加工されていた。

  • 中世ヨーロッパ

  キリスト教の聖職者の装飾品として用いられ、司教の指輪などに加工されていた。

 

    古代から愛されてきたアメシスト

     

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

     

    いかがでしたか?

    天然石は可愛さももちろんですが、天然石のストーリーも面白い!!

    こんな言われがあるんだな〜と物語を知ると更に120%楽しめちゃいますよね♪

     

    ぜひ自分だけの天然石を見つけてお楽しみください^^

     

     

    ブログに戻る

    コメントを残す

    コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。